今更のUPですが^^;
2018年8月30日~約1週間
(第一子 日菜子4歳8ヶ月 第二子 多賀生1歳9ヶ月のときのことッス)
沖縄の離島 座間味島へ旅行してきましたー♪\(^o^)/♪
毎度お世話になりすぎの格安飛行機のピーチ(ふるさと納税)で沖縄本島に到着し、
本島で予約してあったベジレスのお弁当をいただき、
そのランチお弁当は座間味島行きの高速船乗り場前で食べました
今回お世話になったマナさんはビンゴな美味しさでした!!
しかもキター!!紙容器♡紐ー♡
環境・体・地球・愛 全てのこだわりがモウ!たまりません♡
果物・砂糖・甘味料抜きにもご対応いただき感謝致します!!
自然食とおやつ mana
ファラフェル(コロッケ)、ベジミートの唐揚げの酢豚風、紫芋のマヨサラダ、他お惣菜、玄米、
味は濃すぎず薄すぎず、ヘルシーなのにガッツリ、外食っぽいのに家庭っぽい温かさのつまったお食事でした♡

フェリーで座間味島に到着、コンドミニアムにチェックイン後、海にてひと泳ぎ、
夕方のご飯もマナさんのお弁当♡し、しあわせじゃあああ
ここから6日間、目の前の海で泳ぐ&潜るだけー!の幸せ生活です♡♡♡
わわわわーウミガメさま相変わらず可愛すぎです♡
ん?いつもより潜ってる娘。。。。
いつの間にw
ででーん!
まだ多賀生は海面専門w
バタ足?みたいなことを一生懸命してました
上機嫌の図
波がざっぶんこざっぶんこなので、ときどき頭から波をかぶるのは当たり前
(ほとんど沖の方にしか行かない家族なので)
だから泣くのも当たり前
もちろんのこと、常に様子を見計らっていて「限界すぎる」「危険」などを回避し、「疲れたー!ギブアップ!」を感じるとすぐ浜に戻るようにしています(移動はおんぶしている)
「チェレンジ」と「回避」この判断力は親子で長い時間をともに過ごすことによって授かるものだと思っています
2時間弱泳ぎ、休憩、
真夏といえど、防具着ないで海に入ってると寒いですが、この温冷が自律神経にも、自然を読むのにも、自然と一体化するような感覚から大きな幸福感を得るのにも、とてもイイ!
↓海の中のサンゴ
綺麗ですが、こちらは藻が少し発生しちゃってます
実は他の沖縄の離島はモットひどい状況なんです
温暖化の異常気象で台風が来ないこと、
畜産や大規模農業などの排水、日焼け止め、ボディークリーム、整髪料、香水、餌付け、ゴミ、もろもろで海が汚れ、有機物が増え、藻が大量発生し、サンゴ礁が無くなっています
学校行ってる場合じゃない、日の当たらぬ校舎の中入って電気の下にいる場合じゃない
とかなりの危機感を実感させられます
百聞は一見にしかず、現地で何回も見て、感じて、ショックを目の当たりにして、共に考え、普段の生活からできることを実行していきたいとも思うのです
↑はまだいい方、
↓も沢山あります、もっとひどい状況も。。。そんなときは海の中で涙流します
ニモ家族の大黒柱
何組か見つけて、毎日会いに行きます(勿論近づきすぎないように)
家族を守ってる勇姿♡「がんばれ父さん!」
私も潜るの大好きです、今はまだまだで10メートルくらいの深さ潜りです
今年は京都の山川で毎日遊びに夢中になっていて、海はこの年この旅行だけなので練習不足を感じました
気付いたら、今回、娘も頻繁に潜っていて、ある時5メートル底行ってたのには驚きました
ぬ、抜かされる日が近い?(((゜Д゜;)))
多賀生は1m進むまでが限界だがなんとか泳ぎだしました
海なのに塩水なのにメガネ使わないなんて。。。。
塩水がシみないのかしらあー摩訶不思議
(いつも無理やりつけてた水中メガネでしたが、旅後半は水中メガネをどおしてもつけたがらないのであきらめました、←感覚は私と違うんだなと納得してきた)
座間味島内は電動がついていない自転車で移動してます
(主人は娘を後ろに乗せて、私は息子を前に乗せて)
自転車レンタルのオーナーさんとお話して、いる間はずっとレンタル(帰る当日の朝に返却)させてもらいました
他のレンタル自転車は毎日必ず返却な上に9時や10時から営業、17時返却なので、
日の出前に海に行き、早朝から泳ぎ、夕方17時すぎまで海にいる私達には電動でなくても構わないからずっとレンタルが嬉しいのです、夜満点の星空も見に行きますし♡
海岸には数組の外国人の方々もいらっしゃって、
アダンという海岸に生える大切な木に、この木が弱く、島の宝とは知らずに服やタオルをかけたり、禁煙なビーチでタバコを吸われてたり(日本語看板がわかりずらい)、
そんなときは気軽に声をかけると皆さん焦ってあやまってくださったりして理解をいただけます、そこからいろいろな会話して仲良くなれたり♪
じつは私は英語が全くできないというレベルなんですが
(文法全く知りま千円。)
(おぼっちゃまくん 小林よしのり作)
この旅中では
様々な国の方と交流させていただきました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビーチで出会ったドイツ人夫妻との軽い会話
「どこからきたの?」
「ドイツよ」
「いいね!ドイツ一回行ったこと有るよ!ベルリン!私たちVEGANだから幸せだった!」
「そうね、ドイツでVEGANは困らないわ、沢山あるもの」
「うん、ビオとかVEGANのお店がとても多くあって、全て美味しくてとても幸せだった」
「日本は難しい?」
「VEGANということばを知っているひとはまだまだ少ない、魚ダシが難関かもね、家で作る分には問題ないけど」
「魚ダシねー」
「でも最近、VEGANやオーガニックのお店が増えてきたよ、東京は沢山ある、大きい街に沢山あるかもね」
(恥ずかしながら私は分法無茶苦茶、発音無茶苦茶の英語ですYO!)
お互い聞き返したりしながら会話してます♡
このあともずっと話し合っていて、
ドイツでは犬がお店の中や電車の中に当たり前にいる良さ
プラスチック問題を考えている人が多く、過剰包装がほぼなく、ビン利用が当たり前、
など、ゴミ問題意識が強いことが羨ましいこと
日本人とドイツ人の「綺麗」の考え方をシェアしたり。。。
いつ帰国するか、日本のドコに行ったか、他の離島のこと、この島での過ごし方とかも。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の場合は英語を勉強すべきですがw
(でもみんないろいろな表現で会話してくれようとします感謝(T_T))
わたしの中でコミュニケーションでまず大事だと思うことに
話したい、聞きたい、会話したい内容があるか
(時間が許すならば)広がりができるか
キャッチボールしながらどこまででもしゃべれるか(しゃべりたいか)
もキーポイントだと思ってます
ヘルプやカバーしてくれる、声のテンションや表情や仕草も必須
謙虚も必須
明るさも必須
仲良くなりたいや会話したい思いも必須
どう思われるかを気にしすぎないことも必須
沢山の引き出しも必須
「自分の考え」「意思」も必須
etc,,,,
「ことば」は大事だけど、「ことば」に囚われないこともとても大事だと思います
むしろ言語がわからない同士「ことば」ナシで仲良くなることって、すごい能力なのでは!?
コミュニケーションの多様性を考えていきたいなと思いました♡
そんな感じで私が会話している中、
娘は知らない観光客さんたちの(外人さんのときもある)のところに行ってて盛り上がってました(勝手に離れすぎない子なので私の視界に入っているところにいてくれるのはありがたい)www
自転車の部品が外れてテンパっている私にフラッと近づいて治してくれた島の優しいおじいさん
島の方々
毎朝ビーチでゴミ拾いしている方々
鹿が天然記念物な為、鹿を殺さない島 阿嘉島(サンゴが綺麗な近くの島)の帰りの船の中で話した外国人と日本人の方々
様々な人々と通じ合えたこの旅行。。。♡
加えて、
人と人だけではない、
自然と人、植物と人、動物と人。。。。。。♡
コミュニケーションの多様性ってとても大事だと思います
帰る日の朝は10時発のフェリーに乗るのですが、できるだけ海に入りたいので早朝に海に入りました、
ところがどっこい当日深夜~夜明け前にきていた台風直撃で海が大荒れ(^_^;)
まだぎり大丈夫な感じだったので子供達は1回だけ数分間海に入りました、波や流れがあるので私と主人がそれぞれおんぶして皆で泳いで、(旅行中ずっと泳いでいた海の中と外が、こんなときどう変わるか知ります)
あとは名残惜しい思いでいっぱいの大人が一人づつ交代で海に入りました
そして、主人と子守をバトンタッチして、最後に泳いだ私、
いよいよ海からもう上がろうと思ったときに、真横にお大きい黒い塊が!!
ん!?
とみると大きいマダラトビエイが真横に!!!!
しかもむこうは気付いてない!!
マダラトビエイ(画像はニコニコ大百科より)
臆病な方々で、素潜り目視がなかなか難しいんです!
台風で流されたのかなー
数秒後には気付かれ、すごい速さで華麗に去っていきましたが(*^^*)
レアな台風プレゼントにその後1週間位幸せ余韻に浸ってました
(他にも浅瀬だったのに美しく光るイカの群れもいました)
マダラさんと出会った幸せにポーッとしながら
台風で高速船がでてくれるか心配でしたが、
強風の中、出港してくれた船に感謝です
この高速船の名は「クイーンざまみ」というのですが、なぜか日菜子がずっとずっとクイーンざまみクイーンざまみといつも歌っています、、、船体に書かれた字を勝手に読んで勝手にお気に召したご様子
何がツボに入ったのかわかりませんが大好きらしいですw
「クイーンざまみ」を歌う動画BLOG
「バイバーイ!!あいがとーーう!!」

風が気持ちよすぎる船上授乳
お洋服はオーガニックコットンと草木染めのインヤンヨガウェア
沖縄本島についてからお世話になったのはコチラのお弁当
美味しい玄米、ベジじゃないかたにも大満足な内容のお弁当でした
お店はとっても混んでて賑わってましたよ!
主人もバクバク美味しそうに食べてました
メインはオカラコンニャクを使った炙りチキン風♪
これにはビックリー!
ガッツリ肉と脂身を美味しくいただくのが好きな方も大喜びの一品だと思います
人気の理由に納得する美味しさ♡
現代流の沖縄料理!を楽しめる味付けでした
果物・甘味料・砂糖抜きのオーダーも「精一杯頑張らせていただきます!」とのご対応を頂いてました、感謝感激です(T_T)
楽ロビkitchen.
台風のなか、空港でピーチに乗る手続きをしようとした時、
なんと飛行機が飛ばない。。。。
ごった返す空港内。。。。
格安でない航空券も、大阪以外の着陸地も必死に探しましたが当日はないので本島で一泊しました、空港では夫婦各自で必死にスマホで検索
飛行機
宿泊場所
明日の朝食の玄米ご飯と昼夜のご飯の用意(予約)
(味噌とお醤油以外座間味島で使い切ってしまった)
空港でスマホと必死になる親を尻目に約2時間、遊びまくる子供達、他の子供や大学生のお兄さんお姉さんともキャッキャキャッキャ(お世話になりましたm(_ _)m)
その後、タクシーでホテルに行き、子供達は爆睡
でも親たちのスマホ検索は続き、
翌日、夕方福岡に飛行機で着き、新幹線で帰ることに決まりました
安堵と、乗り越えたこと、経験値が増えたことの嬉しさと、初めての状況に少しワクワクします
ホテルへ行く前に玄米カフェ実身美で玄米ご飯を持ち帰ってたので朝食はOK
翌日はいつもお世話になっている、オーガニック食品と無農薬お野菜販売のハルラボ商店さんにて厚揚げやお豆腐や生で食べれるお野菜を買って、
行ってみたかったモリンガファームさん(自然農のお野菜とモリンガを作ってたり、売ってたり、自然農法を広げてたり)にてオーナー兼農家の赤嶺さんと自然栽培の濃ーいお話をいただいたり(弟子入りしたいなー)、色々なとこで遊んだり


本島を満喫し、
夜遅くに無事京都自宅に到着しましたー♡
思ったよりに疲れてない。。。
体力含め、全ての流れが家族をより強くしていってくれてることに感謝です
空港に止めてたキャンピングカーは運転席の窓ガラスが強風で割れてましたw、大きくて軽い車体なのでぶっ飛んで他の車の上にのってたらどうしようかと心配してたので、ちょっと安心しました、ガラスの修理だけだったのでよかったです(周りの車も窓割れまくってた、、)
自宅の台風の被害はというと、、、
うちは周りにある竹やぶが守ってくれたのか、庭の小さいバケツも飛んでいってない無被害でしたが、
改めて畜産・漁業・大規模農業・放置人工林・ダム・お金を使う生活・・・・Oh! etc…
を考えさせられ。。。
なによりもより自分への変化の必要性も考えさせられました。。。
ああ愛しの座間味、今年も行くからねー♡