VEGANで、
砂糖、果物(エキス含む)と甘味料抜き、
厳選した基礎調味料以外は調味料は手作り(マヨネーズやケチャップとか)、
オーガニックにこだわる、
できるだけホールフードにこだわる、
電子レンジは一切使わない、
基本、土鍋調理、鉄のフライパン、オーブン調理、
植物性 天然のアミノ酸で旨味を出し、
低温長時間や土鍋の遠赤外線の頼った調理法で旨味を出し、
オーガニック野菜の皮ごと調理などで旨味を出し、
発芽や発酵の力で旨味を出す、
そんな我家の食事(お弁当)はこんなです
ある日1、
ヒエ(雑穀)と「あらいぶきっちん」のお豆腐と白味噌などで作ったグラタン
お父さんのは寺田本家の酒粕も入っています。
冬なので体を温めるヒエ(雑穀)ベースで作りました
夏などは豆腐+ニュートリショナルイーストで作ります
「あらいぶきっちん」のお豆腐のおかげで油不使用です、コクや旨味が充分だから♡
京都 長岡京にある“あらいぶきっちん”さんのお豆腐様にハマりにハマりまくった私と家族。なんたって国内産無農薬大豆と伊豆大島のにがり使用、消泡剤不使用の昔ながらの安心製法の一品です

娘のランチでは、砂糖・添加物不使用の瓶に入った有機トマトピューレと白味噌と野菜少々(玉ねぎや青菜など)でケチャップご飯にして、ドリアに。このケチャップご飯も油不使用です。
てっぺんのトッピングは生のヘンプシード
マルカワみそ様の白味噌がないと私お料理できません!
ほんと神白味噌です。
オーサワやムソーがだしているのもオススメですよー

娘はいつもがっついてくれます♡
ある日2、
雑穀といえば、インカ帝国の主食だったらしい、アマランサスもおすすめ
調理方法によっては魚卵の味になるので、魚和食で育った主人のお気に入りでもあります
右側↓
青ネギやジャガイモ、シソなどとも相性抜群
ご飯には黒酢とお醤油で味をつけて、海苔ご飯にしてあり、同時に食べると海鮮丼の風味に仕上げてます
今回のアマランサスには梅酢や冷蔵保存のオーガニック亜麻仁オイルも味付けに欠かせません

他にも、オーガニック100%全粒パスタ(カムットやスペルトなどの)とタラコパスタや、ヒジキと黒ごまなどで作るイカスミもどきソースと合わせて海鮮パスタにしたりします
ある日3、
写真中央、これは調理方法によってはレッドミートみたいな味になるタカキビ(雑穀)を使ってます
雑穀は、炊いたものを野菜炒めに入れたりするだけでも満足感のある逸品に
この日は白菜やネギなどど一緒に
我が家は、オーガニックの油が最低7種類ストックしてます
調理法、和洋中、肉もどき系か魚もどき系か、陰陽によって使い分けてます
この日はサチャインチオイル
ある日3、
私が大好きな正月ローフードのなます
オーガニック皮ごと人参
+
有機切り干し大根
+
黒酢or梅酢
+
白味噌
だけ!
で和えて冷蔵庫へ
旨味が生きた逸品です
これもお弁当へ
この日は家へ帰宅できない日なので、
地球に申し訳ないのですが使い捨てお弁当です
プラを使うのは避けたいので、せめてものと、竹素材のものを